1、如来
2、菩薩(観音)
3、明王
4、天部
この順番は何でしょうか?
よく聞く仏様たちですが、
それぞれどんな立場なのか考えたこともなかったですね。
これは日本における仏教界の仏様の順位らしいです。
(順位はないとも言われますが、ここでは順位付けとします。)
インドが発祥の仏教。
今の日本人には存在感が薄いかも。
………………………………………
今の日本は種々の宗教?が混在して何が何だか分かりません
◆生まれた時はお宮参り。(これは間違いない)
◆クリスマスはキリスト教。
◆お正月は神社。
◆結婚式は教会。(チャペルが主流、神社での結婚式は殆ど聞きません)
◆葬式は仏式。(余程の事がない限り、そうですね)
今の日本人に宗教心はあまり感じられない。
その乱れた日本の宗教観は、戦後の経済優先の施策の結果かも知れません。
それはともかく、仏教界の仏様の順位を知る人はあまりいないでしょうね。
よく名前は聞いても、どんな存在の仏様なのかよく分かりません。
そこで、私の即席勉強によるのが…最初に書いた順位です。
1、如来/本当の仏様
釈迦如来、大日如来、阿弥陀如来、薬師如来…(如来は主に4種類+他)
2、菩薩(観音)/仏様になるための予備軍
弥勒菩薩、十一面観音、千手観音、文殊菩薩、地蔵菩薩…他多数
3、明王/如来に従わない衆生を威嚇・救済する
不動明王、金剛夜叉、孔雀明王…他多数
4、天部/仏教に帰依したヒンズー教やバラモン教の神々
梵天、帝釈天、吉祥天、大黒天、毘沙門天…他多数
(如来の4方角を守る四天王も天部4体です。)
※ちなみに、閻魔大王はどこにも属さないようですが、これも諸説。
大雑把には以上のような形になるようです。
なるほど仏教と言っても、
天部になると、むしろインド方面の神様なのでした。

▲篠栗の釈迦如来・涅槃像の足のウラ。
(足元から撮影。立ち上がると自由の女神と等身大)
2、菩薩(観音)
3、明王
4、天部
この順番は何でしょうか?
よく聞く仏様たちですが、
それぞれどんな立場なのか考えたこともなかったですね。
これは日本における仏教界の仏様の順位らしいです。
(順位はないとも言われますが、ここでは順位付けとします。)
インドが発祥の仏教。
今の日本人には存在感が薄いかも。
………………………………………
今の日本は種々の宗教?が混在して何が何だか分かりません
◆生まれた時はお宮参り。(これは間違いない)
◆クリスマスはキリスト教。
◆お正月は神社。
◆結婚式は教会。(チャペルが主流、神社での結婚式は殆ど聞きません)
◆葬式は仏式。(余程の事がない限り、そうですね)
今の日本人に宗教心はあまり感じられない。
その乱れた日本の宗教観は、戦後の経済優先の施策の結果かも知れません。
それはともかく、仏教界の仏様の順位を知る人はあまりいないでしょうね。
よく名前は聞いても、どんな存在の仏様なのかよく分かりません。
そこで、私の即席勉強によるのが…最初に書いた順位です。
1、如来/本当の仏様
釈迦如来、大日如来、阿弥陀如来、薬師如来…(如来は主に4種類+他)
2、菩薩(観音)/仏様になるための予備軍
弥勒菩薩、十一面観音、千手観音、文殊菩薩、地蔵菩薩…他多数
3、明王/如来に従わない衆生を威嚇・救済する
不動明王、金剛夜叉、孔雀明王…他多数
4、天部/仏教に帰依したヒンズー教やバラモン教の神々
梵天、帝釈天、吉祥天、大黒天、毘沙門天…他多数
(如来の4方角を守る四天王も天部4体です。)
※ちなみに、閻魔大王はどこにも属さないようですが、これも諸説。
大雑把には以上のような形になるようです。
なるほど仏教と言っても、
天部になると、むしろインド方面の神様なのでした。
▲篠栗の釈迦如来・涅槃像の足のウラ。
(足元から撮影。立ち上がると自由の女神と等身大)